擬洋風建築とは

擬洋風建築とは

 

擬洋風建築とは西洋建築をイメージしてつくった和建築です。
時代は幕末から明治にかけてつくられました。

 

擬洋風建築について詳しく説明するために
まず写真をみてもらいましょう。

 

擬洋風建築とは
【滋賀県近江八幡・白雲閣】

 

1877年(明治10年)に八幡東学校校舎として建てられた。
近江商人が子どもの教育充実を図るために建設したもので、建築費は寄付によってまかなわれた。、1893年以降は八幡町役場や蒲生郡役所などに使用された。
1966年以降は民間所有となっていたが、1992年に近江八幡市に移管され、
1994年の解体修理によって創建時の姿に復元された。
現在は、観光案内所等として活用されている。[

 

さて擬洋風建築とは

 

@和の技術により西洋建築を模した建築物。
A左官職人の技により、実際は木造だが石づくりにみせる。
B幕末から明治に建築、きっと西洋文化への憧れがあったんでしょうね。
Cシンメトリー(左右対称)
D初期の建築には西洋建築の特徴である塔がつき時計などを設置。

 

滋賀県近江八幡・白雲閣をみてください。
見事な塔ですよね〜。

 

■栃木県佐野市日本クリケット協会

 

擬洋風建築とは

 

 

■栃木県栃木市栃木病院

 

擬洋風建築とは

 

これも天井の高さといい、ベランダといい

 

■福岡県筑後草野

 

擬洋風建築とは

 

擬洋風建築とは

 

いい装飾ですね。
こういうパステルカラーは南仏なんかのイメージなのかな〜。

 

擬洋風建築とは

 

こういうガラスって今では入手困難ってきいたな。

 

■佐賀県嬉野市塩田宿

 

擬洋風建築とは

 

関連ページ

看板建築とは
街歩きしていると映画館に出会います。昭和の映画館はすっかりシネコンにおされて姿を消しつつありますが、地元の応援で頑張っている映画館、残念ながら閉館してしまった映画館を紹介します。
瓦の屋根に鐘馗(しょうき)さま
鐘馗(しょうき)さまとは?鍾馗(しょうき)さまとは、中国の道教に伝わるつよ〜い神様です。この鍾馗さまを屋根の上にみることがあります。鬼より強いそうです。鐘馗さまをみつけに出かけましょう。
屋根瓦の拭き方には2種類ある
匠の技がみえる建築様式を紹介します。建築物はパーツパーツにわけて比べるとその違いを楽しめますよ。
鬼瓦は匠の技でいろいろあり
鬼瓦は、棟の末端に付ける雨仕舞いの役割を兼ねた装飾瓦です。
煉瓦レンガの積み方はいろいろあります イギリス積みなど 
レンガの積み方にはいろいろあります。匠の技がみえるレンガの積み方をを紹介します。レンガを積むにもいろいろ方法があるんですね。これからはレンガをみたらどんな積み方をしているのか注目だ。
隅丸建築は街のランドマーク
隅丸建築は街のランドマークです。隅丸建築は交差点を彩るその街の顔です。隅丸建築は匠の技がみえる建築様式です。その街を思い出すときこの隅丸建築を思い出すのはなぜでしょうか。
江戸時代の看板はとってもおしゃれ
江戸時代の看板をみてみましょう。
暖簾(のれん)がとっても好きでして 風にふかれ揺れる暖簾がすきで
暖簾(のれん)が好きでたまりません。暖簾は風にしずかに揺らぎます。おもわず暖簾をくぐりたくなりませんか。暖簾(のれん)にはそんな魅力があります。散歩でみつけたとっておきの暖簾を紹介します。
ランプと電燈・ガス燈が好きでして
ランプと電燈・ガス燈ががすきですね。おだやかな優しい白熱灯はLEDには出せない雰囲気でしょ。ランプ、電燈、ガス燈を楽しみましょうよ。
居蔵造り
匠の技がみえる建築様式を紹介します。建築物はパーツパーツにわけて比べるとその違いを楽しめますよ。
長屋門の魅力 武家の門 長屋門
長屋門は武家屋敷の門です。堂々とした長屋門は武家の象徴でした。明治以降は豪農も長屋門をつくるようになりました。長屋門の魅力を紹介します。匠の技がみえる建築様式を紹介します。建築物はパーツパーツにわけて比べるとその違いを楽しめますよ。
薬医門の基本構造と名前の由来|薬医門をつむ散歩が詳しく紹介します
薬医門の基本構造と名前の由来|薬医門をつむ散歩が詳しく紹介します匠の技がみえる建築様式を紹介します。建築物はパーツパーツにわけて比べるとその違いを楽しめますよ。
高麗門の基本構造と名前の由来|高麗門をつむ散歩が詳しく紹介します
高麗門の基本構造と名前の由来|高麗門をつむ散歩が詳しく紹介します匠の技がみえる建築様式を紹介します。建築物はパーツパーツにわけて比べるとその違いを楽しめますよ。
額縁効果は素敵な匠の技
額縁効果は素敵な匠の技ですよね〜。額縁効果は偶然できたものではなく、匠が演出したものです。コ^ヒーでものみながら外の風景を絵のようにたのしみませんか。
海老虹梁
虹梁の一種。側柱または向拝柱と本柱との間など、柱頭間に高低差のある場合に用いるエビ状に湾曲した虹梁。鎌倉時代から唐様建築に用いられた。
欄間にこそ匠の技がでる
匠の技がみえる建築様式を紹介します。建築物はパーツパーツにわけて比べるとその違いを楽しめますよ。
屋根で建物の区別 入母屋造り
匠の技がみえる建築様式を紹介します。建築物はパーツパーツにわけて比べるとその違いを楽しめますよ。
(-。-)y-゜゜たばこ屋のショーケースに注目、タバコ屋の歴あり
タバコ屋のショーケースには深ーい歴史がある。たばこ屋のショーケースの変遷には味わいがある。そんなたばこ屋のショーケースに注目したい。
木鼻|社寺彫刻の木鼻の種類 獅子 象 麒麟 植物などあり
木鼻を紹介します。木鼻は社寺彫刻の木鼻の種類 獅子 象 麒麟 植物などあり匠の技がみえる建築様式です。社寺は木鼻などパーツパーツにわけてみるとその社寺の違いを楽しめますよ。木鼻をたくさんのオリジナル写真で紹介します
懸魚|寺社彫刻懸魚にみる芸術と匠の技がみえる建築様式 鳳凰彫刻も
懸魚は寺社彫刻にみる芸術と匠の技がみえる建築様式の一つ。懸魚のバリエーションに鳳凰があります。懸魚には社寺彫刻の技術をみることができます。懸魚に注目して社寺を散歩しましょう。