犬山を散歩|国宝犬山城と犬山の城下町を戌年になる直前に散歩
(2017年12月末に散歩)
岐阜→大垣→清須・美濃路ときまして
岐阜に戻り2日目。
このあたりが一番楽しい。
3、4日歩くと結構きつくなってくる。
なので急がず、喫茶店でまったりしたり、足つぼマッサージとか。

今日は雨だな。
雨の城下町を歩くのもいいでしょ〜。

名鉄で犬山へ。
岐阜は始発駅になっていて座れるので有難い。
立っていても座っても同じ料金なら座るでしょ〜。

アスリートもいろいろ仕事が大変ですな。

1時間くらいかな。

雨具は持たない。
荷物を増やしたくないから。
多少の出費は必要経費と考え、使いすて。

へい、出発。

おもしろいお祭りがあるんだね〜。

おっとそれっぽい道がみえてきた。

雨の外をみているのか、なんともわびさびのわかる猫ちゃんだ。

犬山の城下町だ。

あら。

これはネギと大根をたして2で割った。

お正月の準備ですな。
今日は12月30日ですから。

犬山なんだから、ここはキツネではなく、お犬さまが登場かと思いきや。

やっほ〜来年はイヌ年、しかも黒の柴犬か。
なんともりりしいし、黒すきなんだよな〜。
定年後は犬といっしょに暮らしたいのが、電車旅がね。

外人が喜びそ〜。

これは普通の柴犬だけど七福神が乗ってるような舟を引っ張ってるのかな。

国宝・犬山城。
室町時代の天文6年(1537)に建てられ、天守は現存する日本最古。
織田信康(織田信長の叔父)の築城。
良く残っていたよね〜。
500年日本の歴史をみてきたのか・・・。

みたらし団子。
おもしろい形だな。
え〜埼玉の川越からきたの!!!とおばちゃん。

話が盛り上がり、ついつい・・・。

おっ門松か。

このあたりは武家の屋敷があったエリア。

なかなか魅力的な看板ですな。

結構なアートのような。

あれ、金の扇ってあったっけ?

さて、岡崎方面へ、次は有松だな。
岐阜→大垣→清須・美濃路ときまして
岐阜に戻り2日目。
このあたりが一番楽しい。
3、4日歩くと結構きつくなってくる。
なので急がず、喫茶店でまったりしたり、足つぼマッサージとか。

今日は雨だな。
雨の城下町を歩くのもいいでしょ〜。

名鉄で犬山へ。
岐阜は始発駅になっていて座れるので有難い。
立っていても座っても同じ料金なら座るでしょ〜。

アスリートもいろいろ仕事が大変ですな。

1時間くらいかな。

雨具は持たない。
荷物を増やしたくないから。
多少の出費は必要経費と考え、使いすて。

へい、出発。

おもしろいお祭りがあるんだね〜。

おっとそれっぽい道がみえてきた。

雨の外をみているのか、なんともわびさびのわかる猫ちゃんだ。

犬山の城下町だ。

あら。

これはネギと大根をたして2で割った。

お正月の準備ですな。
今日は12月30日ですから。

犬山なんだから、ここはキツネではなく、お犬さまが登場かと思いきや。

やっほ〜来年はイヌ年、しかも黒の柴犬か。
なんともりりしいし、黒すきなんだよな〜。
定年後は犬といっしょに暮らしたいのが、電車旅がね。

外人が喜びそ〜。

これは普通の柴犬だけど七福神が乗ってるような舟を引っ張ってるのかな。

国宝・犬山城。
室町時代の天文6年(1537)に建てられ、天守は現存する日本最古。
織田信康(織田信長の叔父)の築城。
良く残っていたよね〜。
500年日本の歴史をみてきたのか・・・。

みたらし団子。
おもしろい形だな。
え〜埼玉の川越からきたの!!!とおばちゃん。

話が盛り上がり、ついつい・・・。

おっ門松か。

このあたりは武家の屋敷があったエリア。

なかなか魅力的な看板ですな。

結構なアートのような。

あれ、金の扇ってあったっけ?

さて、岡崎方面へ、次は有松だな。
関連ページ
- 清須を散歩|織田信長の清須城と夜の美濃路をぶらぶら散歩
- 清須を散歩。織田信長の清須城と夜の美濃路をぶらぶら散歩。清須城と織田信長か・・ふと往時の風景を想像してしまう。夕暮れの清州と日が暮れが美濃路散歩をお楽しみください。
- 有松を散歩|東海道の宿場町絞りで有名な有松を散歩
- 有松を散歩。有松は東海道の宿場町。その風景が保存されていることから重要伝統的建造物群保存地区に指定された。有松は絞り(染物)で有名。有松をたくさんのオリジナル写真で紹介します。
- 岡崎を散歩|信康と築山殿をお墓をお参りと岡崎城城下町を散歩
- 岡崎を散歩。信康と築山殿をお墓をお参りと岡崎城城下町を散歩。岡崎は徳川家康の生まれ故郷。岡崎城を中心としたこの街の現在を散歩。たくさんのオリジナル写真で紹介します。是非岡崎を散歩してください。