大田市を散歩|大田市の至って普段着の街並みが散歩し甲斐があった
(2020年10月に散歩)

石見銀山からバスで大田市駅へ。
が、その車窓の風景からちょっくら戻ることにしよう。

その前に駅で・・大山で牛の放牧してるのかな。

思いのほかおいしかった。

メインストリートを南へ散歩。

もうやってないかな〜吸わないけど。

喜多・・・我が街・川越にも喜多院があったな。

トンボだ。

ウーパールーパーみたいな狛犬だな。

ん〜歴代の統治者を崇拝してますな〜。

さすが島根、本物思考だ。

三瓶山、中国地方に2つしかない活火山で前回の噴火は推定約4000年前。

この辺りは、屋敷みたいな家が。

おっといい時間だな。

大きなお寺がある、もちろんいってみよう。

瓦屋根の風景はいいね〜と。

さてなかなか雰囲気あるでしょ。

この風景がバスからみていて散歩してみたかったのだ。
しかしだいぶ戻ってきたな。
途中で降りればよかったが、そんな予知能力はない、結果論だ。

ん〜味噌?酒?

おっといってみるか。

赤っぽい瓦がおおいね。

メインストリートと平行に走る脇道を散歩してみよう。

こういう階段でパ・イ・ナ・ツ・プ・ルとやりたくなるね。
グーはあんまり出さないんだよね、グ・リ・コで3段しかのぼれないから。

ずいぶんと凝った彫刻だな。

秋の桜と書いてコスモスか。
コスモスは原産はメキシコで明治になってはいってきた外来種。
咲き乱れる姿は宇宙のコスモスか(語源は同じらしい)。
ピンクのコスモスの花言葉は乙女の純潔・・・だれが決めてるんだ。

お〜石州瓦ではないか。
中国地方にくると屋根の色が違う。

角がなくて怒っていない鬼瓦はフランケンシュタインにみえる。

再び裏通りを散歩。

こりゃ寺町だな、街の左右の高台に寺がある。
まるで寺が街を守って結界をはっているような。

あら、ガラスが入っていない。

お〜やっぱ地元のスーパーだな。
地元産の魚を格安で食べられる。
お店で食べたらけっこうな金額よ。
つむ散歩はバックパッカーをベースにしているので
どう安く仕上げるかってのは楽しんでいる。
その代わりに散歩の数はこなすよ、おかげで周回遅れ。

こんなところに源頼朝の影響力が。
鎌倉幕府は全国を統一していたんだな。

さて大田市駅へ向かうとしよう。

地方だと電車がなかなかこなくてこの風景は待ってました!って感じ。
でも、座れるかちょっと不安なんだな。
座っても立っていても同じ切符なら、座らなきゃ損でしょってインド人がいってた。
確かに。

お〜恒例額縁効果。

そして出雲に到着。

東横インで晩酌、醤油とわざびもわすれずに(^^)/
今回の散歩で山陰をかなり散歩することができた。
山陰によく行くのは関東から行きにくいのだ。
時間とお金がかかる。
それと身体もね。
散歩をする旅は2泊3日くらいが丁度いいと思っている。
自宅というものはいいものだ、快適この上ない。
なんでも揃っているし、読みたい本もあるし、大きなテレビもある。
まだ一切散歩できていない県もある。
でもここ10年で散歩したな〜と思う今日この頃。
もうその姿がかわってしまった街並みもでてきた。
2週目もありか(笑)

石見銀山からバスで大田市駅へ。
が、その車窓の風景からちょっくら戻ることにしよう。

その前に駅で・・大山で牛の放牧してるのかな。

思いのほかおいしかった。

メインストリートを南へ散歩。

もうやってないかな〜吸わないけど。

喜多・・・我が街・川越にも喜多院があったな。

トンボだ。

ウーパールーパーみたいな狛犬だな。

ん〜歴代の統治者を崇拝してますな〜。

さすが島根、本物思考だ。

三瓶山、中国地方に2つしかない活火山で前回の噴火は推定約4000年前。

この辺りは、屋敷みたいな家が。

おっといい時間だな。

大きなお寺がある、もちろんいってみよう。

瓦屋根の風景はいいね〜と。

さてなかなか雰囲気あるでしょ。

この風景がバスからみていて散歩してみたかったのだ。
しかしだいぶ戻ってきたな。
途中で降りればよかったが、そんな予知能力はない、結果論だ。

ん〜味噌?酒?

おっといってみるか。

赤っぽい瓦がおおいね。

メインストリートと平行に走る脇道を散歩してみよう。

こういう階段でパ・イ・ナ・ツ・プ・ルとやりたくなるね。
グーはあんまり出さないんだよね、グ・リ・コで3段しかのぼれないから。

ずいぶんと凝った彫刻だな。

秋の桜と書いてコスモスか。
コスモスは原産はメキシコで明治になってはいってきた外来種。
咲き乱れる姿は宇宙のコスモスか(語源は同じらしい)。
ピンクのコスモスの花言葉は乙女の純潔・・・だれが決めてるんだ。

お〜石州瓦ではないか。
中国地方にくると屋根の色が違う。

角がなくて怒っていない鬼瓦はフランケンシュタインにみえる。

再び裏通りを散歩。

こりゃ寺町だな、街の左右の高台に寺がある。
まるで寺が街を守って結界をはっているような。

あら、ガラスが入っていない。

お〜やっぱ地元のスーパーだな。
地元産の魚を格安で食べられる。
お店で食べたらけっこうな金額よ。
つむ散歩はバックパッカーをベースにしているので
どう安く仕上げるかってのは楽しんでいる。
その代わりに散歩の数はこなすよ、おかげで周回遅れ。

こんなところに源頼朝の影響力が。
鎌倉幕府は全国を統一していたんだな。

さて大田市駅へ向かうとしよう。

地方だと電車がなかなかこなくてこの風景は待ってました!って感じ。
でも、座れるかちょっと不安なんだな。
座っても立っていても同じ切符なら、座らなきゃ損でしょってインド人がいってた。
確かに。

お〜恒例額縁効果。

そして出雲に到着。

東横インで晩酌、醤油とわざびもわすれずに(^^)/
今回の散歩で山陰をかなり散歩することができた。
山陰によく行くのは関東から行きにくいのだ。
時間とお金がかかる。
それと身体もね。
散歩をする旅は2泊3日くらいが丁度いいと思っている。
自宅というものはいいものだ、快適この上ない。
なんでも揃っているし、読みたい本もあるし、大きなテレビもある。
まだ一切散歩できていない県もある。
でもここ10年で散歩したな〜と思う今日この頃。
もうその姿がかわってしまった街並みもでてきた。
2週目もありか(笑)
関連ページ
- 竹原を散歩|時をかける少女のロケ地・竹原を散歩
- 竹原を散歩します。竹原は原田知世さん主演、大林宣彦監督の「時をかける少女」のロケ地です。映画のシーンを思い浮かべながら竹原を散歩しましょう。竹原のとっておきの散歩ルートをオリジナル写真で紹介します。
- 安芸津を散歩|安芸津の酒蔵をつむ散歩
- 安芸津を散歩。安芸津には酒造と古い街並みがあります。安芸津は港町で歴史があります。安芸津の散歩をオリジナル写真で紹介します。安芸津のとっておき散歩ルートをお楽しみください。
- 三原は小早川隆景がつくった城下町
- 三原は小早川隆景の城下町。城下町、宿場町とその他日本らしい町並みをぶらりぶっつけ本番の散歩。重要伝統的建造群保存地区も巡ります。すべて自分で写真をとってあるきました。たくさんの写真で紹介します。
- 糸崎町浜崎遊郭跡をつむ散歩
- 糸崎町浜崎遊郭跡をつむ散歩です。つむ散歩では城下町、宿場町とその他日本らしい町並みをぶらりぶっつけ本番の散歩。重要伝統的建造群保存地区も巡ります。すべて自分で写真をとってあるきました。たくさんの写真で紹介します。
- 尾道は映画「さびしんぼう」の西願寺を訪ねる旅
- 城下町、宿場町とその他日本らしい町並みをぶらりぶっつけ本番の散歩。重要伝統的建造群保存地区も巡ります。すべて自分で写真をとってあるきました。たくさんの写真で紹介します。
- 三原駅南口から徒歩5分のところに古い街並み
- 城下町、宿場町とその他日本らしい町並みをぶらりぶっつけ本番の散歩。重要伝統的建造群保存地区も巡ります。すべて自分で写真をとってあるきました。たくさんの写真で紹介します。
- 西条を散歩|西条は日本の酒都それとお好み焼き
- 西条を散歩します。西城は日本の酒都。西条に酒蔵がたくさんあり散歩楽しいです。最近は原酒がはやっていますね。西条をオリジナル写真で紹介します。
- 宮島を散歩|宮島の町家通り散歩と千畳閣涼み
- 宮島の町家通り散歩と千畳閣涼みを楽しみました。宮島の町家通りをぶらぶらと散歩してみました。お土産屋さんはないけど宮島の古い街並みが楽しめます。町家散歩をたくさんのオリジナル写真で紹介します。
- 福山を散歩|水野氏の福山城と城下町にある大黒町で明治大正時代
- 福山を散歩。水野氏の福山城と城下町にある大黒町で明治大正時代を感じてみませんか。福山には福山城があり。福山城は石垣がりっぱ。大黒町の洋館でいっぱい野みたい。福山へいこう。