(2025年春に散歩)

さて、そろそろ到着かな。

山形新幹線楽しかった、風景見れるからな〜。
やっぱ、いけるなら飛行機よりも新幹線だ。

天童だ。

本数はこんなもん。
今日は、新庄で宿泊だから。

天童は将棋の街なんだよね〜。
これまで何度も新幹線でスルーしてきて
やっとこの街を散歩する順番がまわってきた。

ポストも(笑)

天童のメインストリートをまっすぐ進むとしよう。
将棋コマはこの街でつくられているんだね〜。

地元の銀行をみると
あ〜地方へきたな〜と実感する。

王様、ビール飲み過ぎでっせ!

やっぱ「月決め」がわかりやすいよな〜
「月極」ってさ〜月に北極?って???
大阪にいったらさらに「プール」って描いてあって
月に北極があって、プール???わけわかめ・・。

将棋コマを売ってたよ〜しばらくやってないな。

おそば屋さんも将棋駒だな。

ホテル名も(笑)

でかっつ!!!!

独身のまま亡くなった場合はこの世への未練が残るとか。
今はいろいろな人生がありだけど
一昔前はそうではなかったからな〜。

鬼は改心するらしい・・鬼殺隊に伝えなくては!
ただいま、絶賛上映中。
シネコンのどのホールもキメツばっか。

山寺はここから近いが車がないといけないことも
なさそうな近さだけど今回はいかず。

どんな神様よ(笑)

むむ・・。

もみじイメージらしい。

裏通りへ、川沿いを駅方向へ戻るとしよう。
写真は山側。

ほ〜。

あれ、飛車が「成った」でしょ。
龍王って王将より強そう、下克上がおこりそう。
実際、駒が動ける範囲も龍王が

やるね〜。

そろそろ終わりかな。

さだまさしファンかも。
このデザインはさだのCDジャケットのデザインに
にてるな〜。

同世代だな(笑)

まだあった。

さて、ちと散歩方向を変えよう。

山方向へ散歩。

でた,詰め将棋。

どうぞ!石畳いかしとるな。

ボードゲームカフェでおいしいスムージーとさくらんぼ(おまけ)を。
この日暑かったんよ。
6月の散歩は厳しくなったきた。

信長??織田信長か??
たけいさお ってだれかの名前みたいだな。
けんくん でいいだろうに。

天童出身の有名人といえば阪神タイガース中野選手!
なんだ天童出身なら、楽天に入ってくれよ。
まぁ職業選択の自由はフリーエージェントにならないと。

いろいろな歴史がある・・。

尾張の織田家をここで??東北よ。

豊臣は主家、織田家の地位を奪い、
その豊臣の臣下となった徳川が豊臣を滅ぼし
織田家は宗家が小さくなりながらも明治維新まで。

明治維新でここ天童織田家も揺れたんだな・・
どこも佐幕か,薩長につくか迷ったのだ。

天童織田家の初代は信長の次男信雄(のぶかつ)。
信雄は秀吉に下り、家康が江戸へ領地変えになるときに
秀吉から家康の三河・駿府などへ領地替えを命じられたが
尾張と伊勢などのこれまでの領地に固執し、改易されて佐竹預かり・・。
・・・完全に判断を誤った。
その後、徳川時代となり松山(宇陀),小幡を茶料や馬飼料と
して与えられたが赴任せず。
その後、小幡で織田家が世に出ることを画策したが露見して
高畠(山形県天童よりやや南)へとばされ、その後拠点を天童へ。

今は神社となっている。

信長が生き延びていたらどんな世の中になっていただろうか。
歴史にIFは有りだともう。

いい志だ、このフィロソフィーは家来に浸透していたのだろうか。
信長本人はいつしか戦に勝つことが目的になっていなかっただろうか。
この志を本願寺や毛利に一度でも示しただろうか。

やっぱ庄内は強かったか!
なんせ強力なスポンサーと軍備、さらに藩内の結束力・・・。

まだまだ将棋ネタあるぞよ。

銅が錆びるとこんなん、いい味出してるわ。

天童藩城下町のメインストリート。
九州の飫肥にそっくりな風景だな。

ここ天童にも勤皇の志士がいたか。

お〜立派な。

お参り。

日陰で休憩しよ。

ここか、洋館があるのは。

お〜洋館に瓦ふきか,色もいい。
展望台がよくつくられてるけど流行なのかな。

2回でワインでも呑みたいな〜。
雨の日は1階の玄関軒下でゆっくり傘を差すのもいいかもね。

また世良か。
まぁそういう人物だとわかって木戸は選んだんだろう。
つまり、世良は捨て駒で東北が自ら戦を選ぶように煽ったんだろう。
木戸の判断で東北各地で悲劇がおこるのだ。

城下町のメインストリートから少し入ったところに・・。

織田家の菩提寺か・・・
信長は宗家がここにとは夢にも思わずか。

参ろうか。

あの信長の肖像画はここにか。
宣教師が描いたモノで、とても似ていると。
たしか、原本はなくなったが
その前に明治初期に複写したモノがこの寺にある。

だよね〜マンホールもやるでしょ。

みょ〜に道が広いでしょ。


陣屋があったのだ。
平和な時代に,不便な山の上で行政を行う必要がなく
藩主の御殿を中心にここに役所を置いて行政・司法などおこなったのだ。
堺みたいに堀で囲んで、さらに御殿には内堀があるね。

江戸末期か。

この道はもともと堀か。

この家老は、藩のすべての責任を背負って切腹。
佐幕か新政府かでどの藩も揺れていたのだ。
会津でいうと神保ってところか、だれかが責任をとらないと収まらない。

すっかり住宅地だな・・。

地元の醤油業者さんらしい。

将棋マンガらしい・・・。

よ〜くわかりました(^^)/
さて、新庄へ向かおう。

さて、そろそろ到着かな。

山形新幹線楽しかった、風景見れるからな〜。
やっぱ、いけるなら飛行機よりも新幹線だ。

天童だ。

本数はこんなもん。
今日は、新庄で宿泊だから。

天童は将棋の街なんだよね〜。
これまで何度も新幹線でスルーしてきて
やっとこの街を散歩する順番がまわってきた。

ポストも(笑)

天童のメインストリートをまっすぐ進むとしよう。
将棋コマはこの街でつくられているんだね〜。

地元の銀行をみると
あ〜地方へきたな〜と実感する。

王様、ビール飲み過ぎでっせ!

やっぱ「月決め」がわかりやすいよな〜
「月極」ってさ〜月に北極?って???
大阪にいったらさらに「プール」って描いてあって
月に北極があって、プール???わけわかめ・・。

将棋コマを売ってたよ〜しばらくやってないな。

おそば屋さんも将棋駒だな。

ホテル名も(笑)

でかっつ!!!!

独身のまま亡くなった場合はこの世への未練が残るとか。
今はいろいろな人生がありだけど
一昔前はそうではなかったからな〜。

鬼は改心するらしい・・鬼殺隊に伝えなくては!
ただいま、絶賛上映中。
シネコンのどのホールもキメツばっか。

山寺はここから近いが車がないといけないことも
なさそうな近さだけど今回はいかず。

どんな神様よ(笑)

むむ・・。

もみじイメージらしい。

裏通りへ、川沿いを駅方向へ戻るとしよう。
写真は山側。

ほ〜。

あれ、飛車が「成った」でしょ。
龍王って王将より強そう、下克上がおこりそう。
実際、駒が動ける範囲も龍王が

やるね〜。

そろそろ終わりかな。

さだまさしファンかも。
このデザインはさだのCDジャケットのデザインに
にてるな〜。

同世代だな(笑)

まだあった。

さて、ちと散歩方向を変えよう。

山方向へ散歩。

でた,詰め将棋。

どうぞ!石畳いかしとるな。

ボードゲームカフェでおいしいスムージーとさくらんぼ(おまけ)を。
この日暑かったんよ。
6月の散歩は厳しくなったきた。

信長??織田信長か??
たけいさお ってだれかの名前みたいだな。
けんくん でいいだろうに。

天童出身の有名人といえば阪神タイガース中野選手!
なんだ天童出身なら、楽天に入ってくれよ。
まぁ職業選択の自由はフリーエージェントにならないと。

いろいろな歴史がある・・。

尾張の織田家をここで??東北よ。

豊臣は主家、織田家の地位を奪い、
その豊臣の臣下となった徳川が豊臣を滅ぼし
織田家は宗家が小さくなりながらも明治維新まで。

明治維新でここ天童織田家も揺れたんだな・・
どこも佐幕か,薩長につくか迷ったのだ。

天童織田家の初代は信長の次男信雄(のぶかつ)。
信雄は秀吉に下り、家康が江戸へ領地変えになるときに
秀吉から家康の三河・駿府などへ領地替えを命じられたが
尾張と伊勢などのこれまでの領地に固執し、改易されて佐竹預かり・・。
・・・完全に判断を誤った。
その後、徳川時代となり松山(宇陀),小幡を茶料や馬飼料と
して与えられたが赴任せず。
その後、小幡で織田家が世に出ることを画策したが露見して
高畠(山形県天童よりやや南)へとばされ、その後拠点を天童へ。

今は神社となっている。

信長が生き延びていたらどんな世の中になっていただろうか。
歴史にIFは有りだともう。

いい志だ、このフィロソフィーは家来に浸透していたのだろうか。
信長本人はいつしか戦に勝つことが目的になっていなかっただろうか。
この志を本願寺や毛利に一度でも示しただろうか。

やっぱ庄内は強かったか!
なんせ強力なスポンサーと軍備、さらに藩内の結束力・・・。

まだまだ将棋ネタあるぞよ。

銅が錆びるとこんなん、いい味出してるわ。

天童藩城下町のメインストリート。
九州の飫肥にそっくりな風景だな。

ここ天童にも勤皇の志士がいたか。

お〜立派な。

お参り。

日陰で休憩しよ。

ここか、洋館があるのは。

お〜洋館に瓦ふきか,色もいい。
展望台がよくつくられてるけど流行なのかな。

2回でワインでも呑みたいな〜。
雨の日は1階の玄関軒下でゆっくり傘を差すのもいいかもね。

また世良か。
まぁそういう人物だとわかって木戸は選んだんだろう。
つまり、世良は捨て駒で東北が自ら戦を選ぶように煽ったんだろう。
木戸の判断で東北各地で悲劇がおこるのだ。

城下町のメインストリートから少し入ったところに・・。

織田家の菩提寺か・・・
信長は宗家がここにとは夢にも思わずか。

参ろうか。

あの信長の肖像画はここにか。
宣教師が描いたモノで、とても似ていると。
たしか、原本はなくなったが
その前に明治初期に複写したモノがこの寺にある。

だよね〜マンホールもやるでしょ。

みょ〜に道が広いでしょ。


陣屋があったのだ。
平和な時代に,不便な山の上で行政を行う必要がなく
藩主の御殿を中心にここに役所を置いて行政・司法などおこなったのだ。
堺みたいに堀で囲んで、さらに御殿には内堀があるね。

江戸末期か。

この道はもともと堀か。

この家老は、藩のすべての責任を背負って切腹。
佐幕か新政府かでどの藩も揺れていたのだ。
会津でいうと神保ってところか、だれかが責任をとらないと収まらない。

すっかり住宅地だな・・。

地元の醤油業者さんらしい。

将棋マンガらしい・・・。

よ〜くわかりました(^^)/
さて、新庄へ向かおう。
関連ページ
- 新庄を散歩|戸澤氏の新庄藩新庄城と梅雨の新庄市内をぶらり散歩
- 新庄を散歩。新庄市内を新庄城へ散歩。新庄をたくさんのオリジナル写真で紹介。新庄には昭和の街並み曙町飲食店街があります。新庄を散歩しよう。新庄は案内板などが設置され観光グルメにおすすめ。
- 山形市内を散歩|最上義光の城下町と七日町仲通り・シネマ通りを散歩
- 山形市内を散歩。山形は最上義光の城下町。山形を散歩するなら七日町仲町かな、シネマ通りの散歩もおもしろい。山形の散歩をたくさんのオリジナル写真で紹介。山形市を散歩しよう。山形散歩!
- 山形を散歩|最上義光のりっぱな山形城をぶらり散歩・最上義光の銅像
- 山形城を散歩。山形城は最上氏の拠点で最上義光がその原型をつくった。山形市民は今での最上氏にゆかりの街として最上氏を尊敬。山形市内をたくさんのオリジナル写真で紹介。山形を散歩しよう。
- 寒河江を散歩|大江広元が地頭として治めた寒河江の城下町寺町を散歩
- 山形県をつむ散歩。山形県内をひたすら散歩。山形をたくさんのオリジナル写真で紹介。山形には魅力的な街並みがあります。山形をひたすら散歩。山形のおいしい果物をいただきました。山形を散歩しよう。
- 米沢を散歩|上杉の城下町米沢の夕暮れ散歩とうどんとビールとトマトを
- 米沢を散歩|上杉の城下町米の夕暮れ散歩とうどんとビールとトマトを。米沢を散歩。米沢のグルメは米沢牛ではなくうどんかな。米沢をぶらり散歩。米沢の散歩をオリジナル写真で紹介。
- 鶴岡を散歩|庄内藩の経済力と致道館でのオリジナル人材育成方法とは
- 鶴岡をつむ散歩。鶴岡は庄内藩の本拠地。庄内藩をささえた致道館を散歩。鶴岡は映画のロケ地に。鶴岡には蔵を利用した映画館。鶴岡には昭和の風景もあります。鶴岡を散歩しよう。鶴岡をたくさんのオリジナル写真で紹介。
- 酒田を散歩|北前船で栄えた明治の山居倉庫と料亭相馬樓・山王くらぶ
- 酒田を散歩。酒田は北前船で栄えた港町。酒田には明治時代の山居倉庫あり。酒田の料亭相馬樓・山王くらぶあり。酒田には米所、酒田の港から米を。酒田を散歩しよう。酒田をたくさんのオリジナル写真で紹介。
- 余目を散歩|余目(アマルメ)の看板建築と山形新幹線の夕暮れ車窓
- 余目を散歩。余目は山形県の街。余目には看板建築の街並みがある。余目を散歩してみた冬は大変だろう。余目をたくさんのオリジナル写真で紹介。余目を散歩しよう。