上三
(2025年春に散歩)

双葉サービスエリアで休憩、煮カツ丼、これは美味しかった。

松本から高山まで車で2時間かかった。
いや〜北アルプスは険しいわ。

古い街並を散歩しよう。

その前に水まんじゅう。

メンズ服というより紳士服ってところかな。

こんな小さな街にあんなでけぇ〜のいるかね。

おっさんに,女性の足?気持ちわり〜わ。

高山市三町伝統的建造物群保存地区の始まり〜。

混んでるわ〜。
アジア系とあと白人が多い・・・高山って外国でも知られてるんだ。

看板なかなかいい、真新しいの。
コロナがほぼ終わってリニューアルしたのかな。

酒か、今回は明日,飛騨へいくからな〜
この暑さで車で持ち帰りはせっかくの日本酒がね〜。

しゃーない、これで(笑)

ご立派。

リアルにレトロな金属物をめっけ。

なかなかだな。
これだけの建物が残ったのは山奥で開発が遅れたことと
地元の人がこの風景の大切さに気がついたかな。

早っ!もうアジサイが満開か。

おっと大通りにでると
ちょっと時代が違う建物があるわい、これもいい。

さて通りをわたって再度古い街へ突入。
ちょっとすいてきたかな。

季節を感じるつむ散歩でござるよ。

ほ〜。

ちと,川沿いを。

さすがに観光客はいないか・・。

いや〜散歩日和だろ。

いい走りだな。

吉永小百合が新人か!
よくある昭和感みたいのがあった。

今度は違う通りを散歩しながら戻ろう。

でた、木材ふんだんにつかったホテル、隈研吾か?

今はお土産屋さんだけど、元々はなんだろうか。

は〜。
あそこで夜景をみながらお酒でも。

茶色にしてるんだね〜。

洒落てるな〜防犯を考えなくていいから
こんなアートにできるだろう。
泥棒さんが多いところでは鉄格子みたいのを
はめてるからな。

ここは車からみえて寄ろうかと・・・。

これを買ってきて自宅の本棚へ、やっぱあうじゃんか。

保存地区からはなれてと・・・。

狭っつ!ここまでくるとパチンコの景品交換所?

こりゃ、城っぽい。

ここ。

でかい芸術作品だわ。

ご立派。

いつ死んでもいいか。
いや〜そこまで極めてない。

散歩。

やっぱいいね〜現在も住んでるからメンテナンスされるよな〜。

建物の高さがバラバラなのもおもしろい。

いいね〜別々の楽器がシンクロしたとき何かが起こるね。

京都の加茂神社あたりにこんな風景があったな。

お〜水用の橋だ。

さ〜てと。

道路に面したいきなりステーキ・・じゃなくていきなりお寺。

寝たばこ注意ってホテル部屋にあったな〜っていうかいまどき
喫煙できるんかい。

さてさて。

絵になるの〜。

城から移築したのか・・金森長近の息子は本能寺の変で戦死したのか・
いや〜歴史だな。

こっちも楼門だな、立派。

いつも不平ばかりの人は顔でわかる。

即席(笑)

この季節はツバメだね。
ツバメに人がいる近くに巣をつくるのだ。
ツバメの巣ができた家は縁起がいい。
ツバメは人間が怖くない、怖いのは天敵ヘビ。
人間がいるところにヘビはこない、だから軒先。

観光地を離れればこの街の日常の空気感がある。

おっとなんだ。
擬洋風建築ってところか。

図書館であった、1時間ほど新聞読んで休憩させてもらった。
よく地元の図書館に立ち寄って地元の歴史コーナーの
本を読むんだけど、コーナーはなかった。

なんの建物だったんだろうか。

暮れなずむ街の光と影の中〜それは金八か。

これ出格子ってやつだ。

味噌味噌。

さすがに観光客はこね〜よな。

おこちゃまが泣くやつ???あれ高山なのか。

この城下町の歴史は金森氏の城下町ってところだな。

加賀前田家にはいい印象はなさそうだ。

手をあげてはいないか。

お〜すてきな写真館で。

水がきれいなところには酒造があるある。

あれ?

そんなにいごごちいいのか・・。

やっぱどの建物もにてるよね。

いい風景じゃないか。

若き日の山岡鉄舟はここ高山で過ごしていたのだ。
高山は金森氏のあと幕府直轄領となり、幕府の出張所である陣屋が
おかれ、山岡の父は幕臣としてこの陣屋で働いていたのだ。

ビール飲みたい。

なにこのすてきな医院。

おいおい。

お〜い。

夜の街に出発したけど出遅れたな〜
もともと飲食店が少ないらしい。
どこも客でいっぱい。

やっとはいれた店があった。

どぶろく・・。

食事はおいしかったけど
女将とアジア系の言葉がほぼ通じない外国人。
ホテルのフロントもそうだけど、人がいないみたいで
会話がむずかしい・・。

ホテルでテレビをみると中日ドラゴンズ押しだ。
ここは名古屋の商圏なのか。
明日は、朝市を散歩して飛騨へむかう(^O^)/

双葉サービスエリアで休憩、煮カツ丼、これは美味しかった。

松本から高山まで車で2時間かかった。
いや〜北アルプスは険しいわ。

古い街並を散歩しよう。

その前に水まんじゅう。

メンズ服というより紳士服ってところかな。

こんな小さな街にあんなでけぇ〜のいるかね。

おっさんに,女性の足?気持ちわり〜わ。

高山市三町伝統的建造物群保存地区の始まり〜。

混んでるわ〜。
アジア系とあと白人が多い・・・高山って外国でも知られてるんだ。

看板なかなかいい、真新しいの。
コロナがほぼ終わってリニューアルしたのかな。

酒か、今回は明日,飛騨へいくからな〜
この暑さで車で持ち帰りはせっかくの日本酒がね〜。

しゃーない、これで(笑)

ご立派。

リアルにレトロな金属物をめっけ。

なかなかだな。
これだけの建物が残ったのは山奥で開発が遅れたことと
地元の人がこの風景の大切さに気がついたかな。

早っ!もうアジサイが満開か。

おっと大通りにでると
ちょっと時代が違う建物があるわい、これもいい。

さて通りをわたって再度古い街へ突入。
ちょっとすいてきたかな。

季節を感じるつむ散歩でござるよ。

ほ〜。

ちと,川沿いを。

さすがに観光客はいないか・・。

いや〜散歩日和だろ。

いい走りだな。

吉永小百合が新人か!
よくある昭和感みたいのがあった。

今度は違う通りを散歩しながら戻ろう。

でた、木材ふんだんにつかったホテル、隈研吾か?

今はお土産屋さんだけど、元々はなんだろうか。

は〜。
あそこで夜景をみながらお酒でも。

茶色にしてるんだね〜。

洒落てるな〜防犯を考えなくていいから
こんなアートにできるだろう。
泥棒さんが多いところでは鉄格子みたいのを
はめてるからな。

ここは車からみえて寄ろうかと・・・。

これを買ってきて自宅の本棚へ、やっぱあうじゃんか。

保存地区からはなれてと・・・。

狭っつ!ここまでくるとパチンコの景品交換所?

こりゃ、城っぽい。

ここ。

でかい芸術作品だわ。

ご立派。

いつ死んでもいいか。
いや〜そこまで極めてない。

散歩。

やっぱいいね〜現在も住んでるからメンテナンスされるよな〜。

建物の高さがバラバラなのもおもしろい。

いいね〜別々の楽器がシンクロしたとき何かが起こるね。

京都の加茂神社あたりにこんな風景があったな。

お〜水用の橋だ。

さ〜てと。

道路に面したいきなりステーキ・・じゃなくていきなりお寺。

寝たばこ注意ってホテル部屋にあったな〜っていうかいまどき
喫煙できるんかい。

さてさて。

絵になるの〜。

城から移築したのか・・金森長近の息子は本能寺の変で戦死したのか・
いや〜歴史だな。

こっちも楼門だな、立派。

いつも不平ばかりの人は顔でわかる。

即席(笑)

この季節はツバメだね。
ツバメに人がいる近くに巣をつくるのだ。
ツバメの巣ができた家は縁起がいい。
ツバメは人間が怖くない、怖いのは天敵ヘビ。
人間がいるところにヘビはこない、だから軒先。

観光地を離れればこの街の日常の空気感がある。

おっとなんだ。
擬洋風建築ってところか。

図書館であった、1時間ほど新聞読んで休憩させてもらった。
よく地元の図書館に立ち寄って地元の歴史コーナーの
本を読むんだけど、コーナーはなかった。

なんの建物だったんだろうか。

暮れなずむ街の光と影の中〜それは金八か。

これ出格子ってやつだ。

味噌味噌。

さすがに観光客はこね〜よな。

おこちゃまが泣くやつ???あれ高山なのか。

この城下町の歴史は金森氏の城下町ってところだな。

加賀前田家にはいい印象はなさそうだ。

手をあげてはいないか。

お〜すてきな写真館で。

水がきれいなところには酒造があるある。

あれ?

そんなにいごごちいいのか・・。

やっぱどの建物もにてるよね。

いい風景じゃないか。

若き日の山岡鉄舟はここ高山で過ごしていたのだ。
高山は金森氏のあと幕府直轄領となり、幕府の出張所である陣屋が
おかれ、山岡の父は幕臣としてこの陣屋で働いていたのだ。

ビール飲みたい。

なにこのすてきな医院。

おいおい。

お〜い。

夜の街に出発したけど出遅れたな〜
もともと飲食店が少ないらしい。
どこも客でいっぱい。

やっとはいれた店があった。

どぶろく・・。

食事はおいしかったけど
女将とアジア系の言葉がほぼ通じない外国人。
ホテルのフロントもそうだけど、人がいないみたいで
会話がむずかしい・・。

ホテルでテレビをみると中日ドラゴンズ押しだ。
ここは名古屋の商圏なのか。
明日は、朝市を散歩して飛騨へむかう(^O^)/
関連ページ
- 御鮨街道と河原町を散歩|斎藤道三と織田信長の城下町
- 御鮨街道と河原町を散歩。岐阜は斎藤道三と織田信長の城下町。小鯖街道は蔵造りの街で河原町は木材でできた建物。河原町は長良川の水運で栄えた川港。さて散歩しましょう。
- 大垣を散歩|関ケ原の戦い石田三成がきた大垣城と美濃路・鎌倉街道
- 大垣を散歩。大垣といえば関ケ原の戦いにのぞむ石田三成が拠点にした場所だ。大垣の名物は味噌煮込みうどん?大垣のグルメや和スイーツを楽しみましょう。大垣の散歩をたくさんのオリジナル写真で紹介。
- 垂井を散歩|中山道の宿場町垂井宿と竹中半兵衛の城下町
- 中山道の宿場町垂井宿と竹中半兵衛の城下町。垂井宿をぶらり散歩。垂井宿には古い街並みがのこっています。垂井宿をたくさんのオリジナル写真で紹介します。
- 関ケ原を散歩|古戦場関ケ原をぶらり散歩 家康の本陣はここか
- 古戦場関ケ原を散歩しました。
- 苗木城を散歩|天空の城・苗木城へ 遠山氏の居城を晴天の日に登城
- 苗木城を散歩。苗木城は中津川市にあります。苗木城は天空の城です。苗木城は山城で遠山氏の居城です。苗木城の散歩をたくさんのオリジナル写真で紹介します。苗木城へ散歩に行こう。
- 中津川を散歩|中山道45番目の中津川宿を散歩 倒幕を決意した場所
- 中津川宿を散歩。中津川宿は中山道の宿場町。中津川宿には宿場があります、中津川宿の街並みは残っています。中津川宿をたくさんのオリジナル写真で紹介します。中津川宿を散歩しよう。
- 馬籠宿を散歩|中山道の宿場町・馬籠宿を散歩と地ビール飲む飲む
- 馬籠宿を散歩。馬籠宿は中山道の宿場町。馬籠宿は木曽にある。馬籠宿でのんびり地ビールを。馬籠宿にはバスでいけます。馬籠宿をたくさんのオリジナル写真で紹介します。馬籠宿を散歩しよう。