(2025年秋に散歩)

おたる駅へ到着、10月半ばの小樽はどんなんかな〜ちょっと冷たい空気。
さすがに東京とは気温差があるよね。

北向きの窓から陽の光が入る。

駅舎かな工事中。

お〜いい感じの建物だ。

なんてすてきな窓ですこと。

そんなに朝早くないんだけど(笑)

寿司屋通りか(^o^)/

たしかに通りには寿司屋が多い。

わ〜。

今夜は呑むぞ〜!

ラッコがだっこってこと?

いたんだ道をみると北海道に来た気がする。

あら。なんだか。
東京信濃町にあった料亭が小樽にお店をだしたそうで
もう、営業はしてないけど歴史的な建築物に指定されている。

煙突ありよ。

砂入れらしい。

本日はここにお泊まり、あの支払いでここ?

明日の朝食はここだそうで。

おれの部屋はどこよ?
おっと、まだチェックイン時間ではなかった。
荷物だけおいて待ち合わせ場所へ。

ここ高台なんだよね〜登るのたいへんだった
いいトレーニングだけど。

北海道のアパートは屋根が雪対策か?なかなか個性的だな〜。

紅葉にはちと早かったか。

かなり劣化してるけど。
下にJR画sが走ってる。

これも立派なアートだ。

よく見ると意匠が凝ってるでしょ、機能とは別のムダがいいのさ。
これを芸術と勝手によんでいる(^o^)/

観光地じゃない小樽を散歩しようとたくらんだのは正解だったな。

天気予報は雨でした・・。

待ち合わせ場所はここ。
同僚、モリモリのオススメ寿司屋さんなんだけど
外観からわかるかしら?もともと消防署だったそうで
出動しそうな感じあるでしょ。

てなわけで床坊≠チて店名。

さて、オープン時間まであと30分、お友達と無事に集合したし
散歩と洒落こむか。
となりのこの建物も消防署っぽくね?

徒歩、3分でついた。
小樽市庁舎・・・映画 『Love Letter』に病院として登場した。

なんとも美しい、今風にいうところのスタイリッシュ?

レンガが分厚いの〜。

世界ランクにはいるわ。
小樽でとれる魚がうまいのか、どこの魚も同じだけど鮮度が違うのか・・・
別府、宇和島で食べた別格のうまさに次ぐうまさだ。
ってことはツムランク世界3位か。

なんだこのスキーのジャンプ台みたいな坂。

船見坂・・・たしかに船みえるね。

映画 『Love Letter』ではここで郵便局のバイクがのぼってくるんだけど
その前に、まわりの建物が30年ですっかりかわっていて特定ができない・・。

最終的にここだと特定できた。
そんで郵便局のバイクがないけど、ねばって車がきたので(笑)

前後の家の窓枠とかもあったけど
ちと割れた配水管があるでしょ、これが当時は下まであった。

雨ふってきた・・。

この坂、凍ったら車すべっていくのでは。

晴れた。

素敵なステンドグラスで。

昭和の産業遺産でしょ。

なんとなく店主の顔がイメージできる・・・。

お〜ここだ。
映画 『Love Letter』で図書館設定。

お〜雰囲気ある。
きいたところ、このフロアーに本棚を並べて撮影したとのこと。

あ〜すばらしい目印設置してくれてる。

この建物は船舶関連の会社の社屋だったそうだ。

フランス料理でもだしてくれね〜かな〜。

ちょっとゆがんだような手作りガラスかな。
むしろいい味わいがあるんだわ。

ちょ〜ど休憩できないかとおもっていたところにあなたが雨宿り・・・
じゃなくて、小樽地ビールのお店で1杯。
ここはめっけもんだ。

すっごく頑丈そう。

路地をぬけてと。

ちょいちょいい建築が登場して散歩がおもしろい。

なんかやべ〜人がいるな〜目をあわせないでおこう・・・。

暮れかかってと。

あかりが灯るとまたいっそういい感じ。
ところでお仲間はどこへ?

電灯が灯った。

寒くなってきた、明日は雪だそうで。
どうせならがっつりふってくれれば、それこそ映画 『Love Letter』。

観光地じゃないローカルな風景がいいでしょ。

今日はここで夕食を,地元料理で。

まさに地産地消。

アイデアがすばらしい・・・お店のオリジナルだな。

創作料理だな。
ちゅ〜さんに感謝感謝。

おたる駅へ到着、10月半ばの小樽はどんなんかな〜ちょっと冷たい空気。
さすがに東京とは気温差があるよね。

北向きの窓から陽の光が入る。

駅舎かな工事中。

お〜いい感じの建物だ。

なんてすてきな窓ですこと。

そんなに朝早くないんだけど(笑)

寿司屋通りか(^o^)/

たしかに通りには寿司屋が多い。

わ〜。

今夜は呑むぞ〜!

ラッコがだっこってこと?

いたんだ道をみると北海道に来た気がする。

あら。なんだか。
東京信濃町にあった料亭が小樽にお店をだしたそうで
もう、営業はしてないけど歴史的な建築物に指定されている。

煙突ありよ。

砂入れらしい。

本日はここにお泊まり、あの支払いでここ?

明日の朝食はここだそうで。

おれの部屋はどこよ?
おっと、まだチェックイン時間ではなかった。
荷物だけおいて待ち合わせ場所へ。

ここ高台なんだよね〜登るのたいへんだった
いいトレーニングだけど。

北海道のアパートは屋根が雪対策か?なかなか個性的だな〜。

紅葉にはちと早かったか。

かなり劣化してるけど。
下にJR画sが走ってる。

これも立派なアートだ。

よく見ると意匠が凝ってるでしょ、機能とは別のムダがいいのさ。
これを芸術と勝手によんでいる(^o^)/

観光地じゃない小樽を散歩しようとたくらんだのは正解だったな。

天気予報は雨でした・・。

待ち合わせ場所はここ。
同僚、モリモリのオススメ寿司屋さんなんだけど
外観からわかるかしら?もともと消防署だったそうで
出動しそうな感じあるでしょ。

てなわけで床坊≠チて店名。

さて、オープン時間まであと30分、お友達と無事に集合したし
散歩と洒落こむか。
となりのこの建物も消防署っぽくね?

徒歩、3分でついた。
小樽市庁舎・・・映画 『Love Letter』に病院として登場した。

なんとも美しい、今風にいうところのスタイリッシュ?

レンガが分厚いの〜。

世界ランクにはいるわ。
小樽でとれる魚がうまいのか、どこの魚も同じだけど鮮度が違うのか・・・
別府、宇和島で食べた別格のうまさに次ぐうまさだ。
ってことはツムランク世界3位か。

なんだこのスキーのジャンプ台みたいな坂。

船見坂・・・たしかに船みえるね。

映画 『Love Letter』ではここで郵便局のバイクがのぼってくるんだけど
その前に、まわりの建物が30年ですっかりかわっていて特定ができない・・。

最終的にここだと特定できた。
そんで郵便局のバイクがないけど、ねばって車がきたので(笑)

前後の家の窓枠とかもあったけど
ちと割れた配水管があるでしょ、これが当時は下まであった。

雨ふってきた・・。

この坂、凍ったら車すべっていくのでは。

晴れた。

素敵なステンドグラスで。

昭和の産業遺産でしょ。

なんとなく店主の顔がイメージできる・・・。

お〜ここだ。
映画 『Love Letter』で図書館設定。

お〜雰囲気ある。
きいたところ、このフロアーに本棚を並べて撮影したとのこと。

あ〜すばらしい目印設置してくれてる。

この建物は船舶関連の会社の社屋だったそうだ。

フランス料理でもだしてくれね〜かな〜。

ちょっとゆがんだような手作りガラスかな。
むしろいい味わいがあるんだわ。

ちょ〜ど休憩できないかとおもっていたところにあなたが雨宿り・・・
じゃなくて、小樽地ビールのお店で1杯。
ここはめっけもんだ。

すっごく頑丈そう。

路地をぬけてと。

ちょいちょいい建築が登場して散歩がおもしろい。

なんかやべ〜人がいるな〜目をあわせないでおこう・・・。

暮れかかってと。

あかりが灯るとまたいっそういい感じ。
ところでお仲間はどこへ?

電灯が灯った。

寒くなってきた、明日は雪だそうで。
どうせならがっつりふってくれれば、それこそ映画 『Love Letter』。

観光地じゃないローカルな風景がいいでしょ。

今日はここで夕食を,地元料理で。

まさに地産地消。

アイデアがすばらしい・・・お店のオリジナルだな。

創作料理だな。
ちゅ〜さんに感謝感謝。
関連ページ
- 函館を散歩@|雨の湯倉温泉散歩とあったかい函館の塩ラーメンを散歩
- 函館湯倉温泉散歩しました。湯倉温泉周辺をぶらり散歩。湯倉温泉散歩をたくさんのオリジナル写真で紹介します。
- 函館を散歩A|紅葉の函館散歩と擬洋風建築と高田屋嘉兵衛と
- 函館散歩と擬洋風建築と高田屋嘉兵衛と。秋の函館は気持ちい散歩でした。路面電車と北島三郎さんの記念館と。この町で活躍した高田屋嘉兵衛が有名ですね。
- 函館を散歩B|遊郭跡を歩く風の宝来町と函館五稜郭を上からみた
- 函館を散歩。函館の遊郭跡・宝来町の看板建築を散歩して路面電車で函館五稜郭を散歩。函館五稜郭は上からみるとやっぱり星形でした。函館散歩をたくさんのオリジナル写真で紹介します。
- 北海道大学を散歩|北海道大学で札幌ビールとソフトクリームを満喫
- 北海道大学を散歩。北海道大学は札幌駅からほど近い。北海道大学に限らずキャンパスを歩くとはいいものだ。北海道大学の中で札幌ビールを。北海道大学を散歩しましょう。
- 岩見沢を散歩|岩見沢駅街並みを散歩と日本遺産岩見沢レールセンター
- 岩見沢を散歩|岩見沢駅街並みを散歩と日本遺産岩見沢レールセンター。北海道岩見沢を散歩。岩見沢をぶらり散歩。岩見沢の駅前は雪国っぽい風景。 岩見沢を散歩しよう。
- 旭川を散歩|旭川でサーモンいくら丼と電車からの北海道の夕日
- 旭川を散歩。旭川でサーモン丼を。旭川の街をぶらり散歩。旭川のデパート巡りでどんな食材があるかな。旭川の街角でジャズ演奏も。旭川の空は広い。 旭川を散歩しよう。旭川駅周辺をたくさんのオリジナル写真で紹介します。
- 南小樽から散歩|初代の醤油ラーメンと岡川薬局・歴史的建造物
- 南小樽を散歩。南小樽にある岡川薬局は歴史的建造物。小樽の高台から灯台が2つみえる。小樽の絶景風景だ。南小樽駅から散歩。小樽方面へ向かいましょう。南小樽の風景をオリジナル写真で紹介します。
- 小樽を散歩|ウォール街といわれた小樽の近代歴史建造群と港湾倉庫
- 小樽を散歩。小樽の元銀行や商店の近代建築や倉庫をみながら散歩。小樽のグルメは一切なし。小樽を散歩して建物をいろいろな角度からみよう。小樽は散歩にふさわしい。さて小樽を散歩しよう。小樽をオリジナル写真で紹介。
- 余市を散歩|ウイスキーの街で地元産の美味しいメロンを購入と街歩き
- 余市を散歩。余市をはじめて散歩しました。余市はウイスキーで有名。余市の街並みってどんなん?余市をたくさんのオリジナル写真で紹介します。余市に散歩に出かけましょう。余市万歳!
- 苫小牧と千歳を散歩|マー君が野球をやっていた苫小牧の街とは?
- 苫小牧と千歳を散歩。苫小牧と千歳をたくさんのオリジナル写真で紹介します。苫小牧・千歳は北の街ってところかな。苫小牧・千歳を散歩しよう。苫小牧と千歳を満喫したい。
- 旭川から出発|JR北海道宗谷本線の車窓からの風景・熊かUFOか
- JR北海道宗谷本線の車窓からの風景・熊かUFOか。JR北海道宗谷本線の車窓からの風景を楽しみました。各駅で6時間だからね。旭川を出発して稚内まで制覇。
- 稚内を散歩|稚内港北防波堤ドームと6月稚内市内はどんな風景なのか
- 稚内を散歩|稚内港北防波堤ドームと6月稚内市内はどんな風景なのか。稚内港北防波堤ドームは見応えあり。稚内港北防波堤ドームから海をみよう。稚内を散歩しよう。稚内をオリジナル写真で紹介。
- 稚内を出発|宗谷本線・特急サロベツ2号で旭川へ進行方向左側の風景
- 稚内を出発|宗谷本線・特急サロベツ2号で旭川へ進行方向左側の風景を楽しもう。サロベツは電車か。サロベツは快適、稚内を朝一に出発して旭川へ向かうとしよう。
- 北見を散歩|カーリングの街北見でまさかのエゾリスに出会ったぞ
- 北見を散歩。北見といえばカーリング。北見でエゾリスに出会いました。北見はマイナス20℃になるとか。北見を散歩してみた。北見をぶらぶらと散歩してみた。北見を散歩しよう。
- 美幌を散歩|北国を感じる風景だわ美幌の街並と味噌バターラーメン
- 美幌を散歩。美幌は北国の風景だな。美幌の初夏に散歩したけどきっと美幌の冬は厳しいものだろうと想像ができる。初夏の美幌散歩を楽しむとしよう。美幌駅から散歩出発。
- 網走を散歩|網走監獄のリアルに感動と網走市内の街並を散歩してみた
- 網走を散歩。網走といえば網走監獄。網走には現役の別の監獄があるけどね。網走の街並はどんな風景なのかリアルに散歩。網走のグルメも。網走を散歩を紹介します。網走を散歩しよう。
- 札幌を散歩|10月の札幌の紅葉を楽しむ!大通公園と海鮮グルメの旅
- 札幌を散歩|10月の札幌の紅葉を楽しむ!大通公園と海鮮グルメの旅。札幌の紅葉を散歩。大通公園を紅葉の季節に散歩。散歩の後は海鮮料理を食べ放題でしょ。札幌を散歩しよう。
- 函館を散歩|昭和の香り菊水小路とまさか月光仮面は函館出身ぞよのか
- 函館を散歩|昭和の香り菊水小路とまさか月光仮面は函館出身ぞよのか。函館の菊水小路を散歩。函館の菊水小路をたくさんのオリジナル写真で紹介。函館の菊水小路を散歩しました。
- 室蘭を散歩|室蘭焼き鳥もうまかったけどイカがとんでもなくうまい!
- 室蘭を散歩。室蘭で焼き鳥とイカを食べた。室蘭グルメだ。室蘭を散歩しよう。室蘭にはJR線すずらん。室蘭をオリジナル写真で紹介。室蘭で散歩しよう。室蘭