(2025年に散歩)
上北町を散歩してから大湊駅・・下北半島の一番最後の駅さ。
思えば遠くへきたもんだ♪
駅前のメインストリート・・ベーカリーね。
お〜いい感じの看板建築だけど,色もいい。
ん〜これだけの装飾をするとは、なかなか経済的にも余裕があるね。
この文字は少女漫画でよくみたよね〜
ルル・ルンルンルン・ルル・ルンルンルン♪
(わかったあなた、同世代です!(^o^)/)
ベーカリーうまいぞよ。
お参りしてと・・。
湧き水だ。
予想通りつめて〜(>_<)
あそこか、死んだ人と会えるとかいう恐れ山。
そ〜ね〜とくにいないかな。
いっぱい思いであるし、何話してイイやら・・。
おっと、ここだ。
二回目の訪問。
ここは会津藩の藩士が下北へ移住させられ船で上陸した場所なのだ。
木戸孝允じゃなくて坂本龍馬あたりが政権にいたら
こんなつまらないいやがらせはしなかっただろうに。
容保の次か。
堀内孝雄の愛しき日々はあまりにも名曲だ。
不器用者と笑いますか
もう少し時がたおやかにすぎたなら〜
松平容保公はかたくなに家訓を貫いた。
徳川を支えるのだと、火中の栗を拾ったのだ。
軍艦がいる、海峡をロシア軍艦が通過するのだ。
この青森と北海道の間、津軽海峡は国際海峡としたので
陸からの距離は限られているが領海侵犯とはならないのだ。
日本政府が、米国の原子力潜水艦が通過する合理的な説明のために
そのようにしたというのをきいたことがある。
プレッシャーだな、不審者と思われないようにせねば・・・。
なかなか絵になるね。
かなかな凝ったカエル股だな。
関連ページ
- 弘前を散歩|新緑もみじの弘前城散歩と禅林街のマーメイド仏教彫刻
- 弘前を散歩。新緑の弘前城はもみじが美しい。弘前城は桜の季節だけではないですね。武家町を散歩と藍染店、そして禅林街をつむ散歩。弘前をたくさんのオリジナル写真で紹介します。
- 黒石を散歩|雪国・中町こみせ通りのアーケード散歩は日本の原風景
- 黒石を散歩。黒石は弘前藩の支藩、黒石藩の街並。商業都市として栄えたような。弘前から電車で30分くらいで黒石にたどり着く。黒石散歩をたくさんのオリジナル写真で紹介します。
- 弘前の建築散歩|弘前の普段着の街並みをぶらぶら散歩
- 青森県を散歩します。青森の地元をぶらり散歩。
- 木造を散歩|土偶と昭和の看板建築の街・木造をぶらり散歩
- 青森県木造を散歩。木造はまず木造駅舎に驚かされる。なんだあの土偶は!この感動を。木造は土偶だけではなく看板建築が楽しめます。木造をたくさんのオリジナル写真で紹介します。
- 金木(かなぎ)を散歩|吉幾三の名曲舞台・太宰治の聖地 走れ吉幾三
- 金木を散歩。吉幾三のテレビもね〜あの名曲の舞台。そして太宰治の出身地でもあります。 太宰治は豪農の息子だったそうでここ金木で生まれました。金木をたくさんのオリジナル写真で紹介します。
- 五所川原を散歩|海鮮丼がおいしい五所川原の駅前をぶらり散歩
- 五所川原を散歩。もっといろいろあるかと思いきや五所川原の駅前。地元でとれた海鮮丼を食べました。五所川原をたくさんのオリジナル写真で紹介します。
- 八戸を散歩|南部氏の城下町と小中野新地跡から陸奥湊までぶらり旅
- 八戸を散歩。八戸は南部氏の城下町。八戸の街角でりんごを買おう。本八戸から陸奥湊まで散歩。八戸でおいしいイカをいただきました。八戸を散歩しましょう。八戸をたくさんのオリジナル写真で紹介します。
- 青森駅から散歩|地元寿司屋さんの大将と老舗映画館シネマディクト
- 地元寿司屋さんの大将と老舗映画館シネマディクト。青森を散歩。青森市内をじっくり散歩するのははじめて。青森の普段着の街並を散歩したいとおもったのだ。それとりんごの季節にしたのさ。
- 三沢を散歩|空軍基地の街三沢はシャッターアートの街でもあったのだ
- 三沢を散歩。三沢には空軍基地あり。三沢でシャッターアートがおもしろい。三沢のグルメといえばハンバーガー。三沢を散歩しよう。三沢をたくさんのオリジナル写真で紹介します。
- 上北町を散歩|えび蔵のここでしか味わえない白魚と地元日本酒で楽し
- 上北町を散歩。上北町にはおいしい地元レストランえび蔵あり。えび蔵ではおいしい白魚を。えび蔵では地元の日本酒などもあり。上北町へいったらえび蔵で白魚をたべよう。上北町をオリジナル写真で紹介。